携帯電話の使い方
家の電話と違って、どんな時間にでもどんな場所にいても、連絡が取れる携帯電話は、浮気の大事な小道具なのです。
例えば、いつもはその辺に置きっぱなしにしているのに、最近はお風呂場やトイレにまで携帯電話を持っていているとしたらそれはかなり怪しい行動で浮気の兆候といえます。
もちろん、仕事柄、携帯に即座に応答しなければならない人は、お風呂場やトイレにも携帯を持ち込むと思いますが、そういう仕事についているわけではなく、普段は無頓着にどこにでも携帯電話を置いていたような人が、家の中で持ち歩くようになったら、浮気をしているのかもしれません。
また、電話がかかってきても電話に出なかったり、メールの着信音が鳴ってもメールを確認しなかったり、電話に出たとしても妙によそよそしい応対をしたり、すぐに切ってしまい、間違え電話だったと言い訳をしたりするのも浮気の兆候です。
携帯電話を置き忘れているようなことがあったら、チェックしてみてください。
- ロックがかけられていた
- マナーモードやサイレントモードになっていた
- 携帯の中身を確認されることを防止しようとしていた
- 電話がかかってきてもわからないようにしている
ということが考えられます。
電話の発着信の履歴、メールの送受信履歴などが少ない場合は、見られた時に困るような履歴があるのかもしれません。
ワンコール着信が増えた、携帯を操作していたのに、自分一人ではないことに気がつくと、あわてて操作をするのをやめたり、捜査していた携帯電話を下向きに置いたりしていたら、かけていた相手を知られたくないということかもしれません。
こちらから電話をかけても常に電源が切れていたり、または応答せず、折り返してきたりするような場合も、警戒態勢になっています。
携帯電話の利用料金が極端に増えたり、2台持つようになったりしたら要注意です。
携帯チェックをする前行うことも一緒にご覧下さい。